
事業内容
冷蔵・冷凍輸送

「うまい!」を運ぶプロフェッショナル
創業以来、鍛え上げた温度管理体制で、あらゆる食品の輸送に対応
0.1℃の差にこだわり、鮮度を守る
食品輸送には、天候や気温の変化に合わせた温度管理が欠かせません。当社では、荷室内の温度を常にチェックし、品目それぞれに適した輸送環境を実現。さらに24時間点呼体制、GPSによる車両管理体制などを組み合わせることで、いつでも、どこへでも、抜群の鮮度を保った状態で食品をお届けしています。また、お客様からの多様なニーズにお応えできるよう、冷凍品と冷蔵品(チルド品)を同時に輸送できる2層式冷凍車も所有しています。
食品配送発ルート便
荷主様の商品を当社の保管倉庫で預かり、定期的にご指定の配送先へお届けするルート便。集荷の手間がかからないだけでなく、計画配車により積載量のムダを省けるのが、大きなメリットです。「毎日、決まった場所に配送したい」「数十ヶ所にわたって商品を運びたい」といった声に、しっかりお応えします。
一般(常温)輸送

時代のニーズに即した多彩なサービス
「運びたい!」に最適なソリューションを
食品の冷蔵・冷凍輸送に留まらず、常温帯での輸送ニーズにも柔軟に対応。建材、アパレル、日用雑貨、電化製品、精密機器など、あらゆる分野における高品質な輸送サービスを実現すべく、365日対応の貸切便、スポット便をはじめ、さまざまな商品をご用意しています。ぜひ一度、ご相談ください。
安全への取り組み

基本安全3則
- 1. 始業点検を確実に行い安全速度を守る
- 1. 安全を守る責任を自覚し、安全確認を励行する
- 1. 踏切、交差点、横断歩道の一旦停止や徐行は念には念
記録・分析・防止で事故ゼロへ
管理体制の充実と継続的な啓発で安全を確保
運輸安全マネジメント制度への積極的な取り組み
関西低温グループでは、国土交通省が導入した運輸安全マネジメント制度にのっとり、事故報告に関する社内規定を制定。どれだけ軽微な事故であっても記録・分析を欠かさず、事故発生時の対応の的確化、将来の事故防止へとつなげています。
徹底した従業員教育で安全意識を啓発
年に2回、グループ全体で行われる安全大会や、内勤者向けの事故防止セミナーなど、定期的な安全意識向上の場を設けています。また、すべての従業員に運行管理者の資格取得を推奨。関係法令、車両整備、労務管理等に長けた、物流のプロフェッショナルの養成を目指しています。
関西低温グループが実行する運輸安全マネジメント
基本理念 | 関西低温グループは、貨物自動車運送事業者として 輸送の安全の確保が最も重要であると認識し 絶えず輸送の安全性の向上に努めます。 |
---|---|
スローガン | 意識が変われば行動が変わる。もったいない事故をなくそう! |
輸送の安全に関する方針 | 1. 社長は輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し従業員に輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底させまた、社内において輸送の安全確保に主導的な役割を果たします。 2. 安全マネジメントを確実に実施し全従業員が一丸となって業務を遂行する事により絶えず輸送の安全性の向上に努めます。 3. 輸送の安全に関する情報について、可能な限り公表します。 4. 輸送の安全に関する計画を作成し、実行、チェック、改善を継続的におこない安全性の向上に努めます。 5. 本方針は、公開可能な状態で維持いたします。 |
本年度輸送の安全に関する方針 | 輸送の安全向上活動は、企業の社会的な責務でありまた当社が貨物運送事業者の一員として信頼される事業活動をおこなう上で最も重要であります。本社・支店・営業所の各推進委員会は、輸送の安全向上活動の要としてそれぞれの立場で社員の輸送の安全向上活動の取り組み意識を高め企業理念や輸送の安全関連法令を遵守し、以下の重点事項を柱に積極的な取り組みをおこないます。 |
本年度輸送の安全に関する重点項目 | 1. 重大事故ゼロ 2. 人身事故ゼロ 3. 車両事故前年度比半減 4. 物損事故ゼロ 5. 法令遵守と安全輸送 |
環境への取り組み

最新の排出ガス規制を全車両でクリア
対前年比3%の燃費改善を念頭に自主的な環境保全策を実施
グリーン経営認証を取得し、環境対策を推進
当社は、公益財団法人交通エコロジーモビリティ財団より、グリーン経営認証を受けています。これは、同財団が作成したグリーン経営推進マニュアルに基づき、一定以上の環境対策を取り組んでいる事業者を認証・登録する制度。環境保全に関する要請のさらなる高まりを受け、当社では対前年比3%の燃費改善を基本目標とし、事業用トラックの更新に加え、営業用車両(乗用車)にも、ハイブリッド車、低燃費車を順次導入しています。また、法令による装着義務対象外の車両を含む、すべての事業用車両にデジタルタコグラフを装着。日々の運行記録を、エコドライブと安全運転に関する指導に役立てています。